絵画・版画:和洋の様々な絵画、版画等

篠田桃紅 筆 紙本肉筆 軸装 いろは歌 書「あさき」共箱

Iroha Poem  Hanging Scroll by Toko Shinoda wiith Original Box.

 

状態:特にダメージは無く、保存状態は申し分ありません。

 

寸法

軸 縦86.2 cm 横(軸頭含まず)33.0 cm

本紙 縦21.8 cm  横21.0 cm

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

いろは歌 「安佐幾」(あさき)

阿(あ)さ 起(き)遊(ゆ)

免(め)三(み)志(し)

恵(え)悲(ひ)も

勢(せ)春(す)

 

1913年 - 3月28日 関東州大連に生まれ、5歳頃から父に書の手ほどきを受け

1956年に渡米。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、様々な作品を制作し、墨象と呼ばれる(水墨の抽象画)新しい造形を創造し海外で高く評価された。

海外で早くから高く評価されるものの現在では日本国内でも高く評価されており、またエッセイストとしても人気を博する。

リトグラフの作品は稀に出てくる事はありますが、肉筆の書は市場に出る事はめったに無く非常に希少な一点だと思います。


NEW 軸装 紙本 源氏物語絵 色紙 江戸後期

昭和五十年 田内静三 識箱

Hand Painting GenjiMonogatari Hanging Scroll Late Edo period. 

 

状態:特に目立つ染み等のダメージはありません。

保存状態は申し分ありません。

 

 

 

寸法

軸 縦135.5 cm  横(軸頭含まず)35.2 cm

本紙 縦19.2 cm  横17.5 cm

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

江戸後期の源氏物語絵ですが非常に精緻な大和絵で非常によく描きこまれています。

保存状態はすばらしく、表装は江戸時代オリジナルのままとなっています。

識箱は田内静三氏によるもの。

田内静三(1900-1978年09月11日)日本工芸会理事長、共立女子大学教授

東京国立博物館副館長等歴任


杉原元人 油彩 プラチナ顔料12号

「上高地」 

Genjin Sugihara Oil Painting Kamikouchi.

 

 状態:特にキズは無くとても良い保存状態です。

 

寸法

額:縦62.5cm  横78.0cm  奥行4.7cm

作品 12号

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

杉原元人 1912 ( 大正元 )~ 2009 ( 平成21 )

 

 【主な受賞】

 

勲四等瑞宝章、紺綬褒章、千葉県文化功労賞、日展文部大臣賞、日展菊花賞、など。

 

 昭和21(1946)年に児玉希望に師事し同年日展初入賞。

 

その後も日展を中心に活躍し、30年日展特選白寿賞、43年の菊花賞の受賞を経て45年に日展会員に推挙。

 

53年には、皇室に作品「瀬波の海」を献上するなど55年代以降日本画壇をリードする画家の一人となる。

 

作風は、写実感覚の強い山水図などに優れ、氏独自の力強い筆致は多くのファンを魅了していていたが、平21年6月29日逝去する。97歳。

 

〔印 名〕

 

「元」 「元人」 「松籟題壽」(「松籟題寿」) 「獨醒居」(「独醒居」) など


肉筆 油彩 巨匠 J.P.Capron 作 F12号

「シェールの橋」1972年

オールフランス画壇新人展

 

J.P.Capron  Bridge of Cher 

 

状態

特に絵画、額共に特にキズはありません。

 

 

サイズ 

絵画:F12号

額:縦77.0cm  横87.5cm  奥行6.0cm

 

商品お問い合わせ

 

J.P.Capron

1921年 フランスカンヌ生まれ。

ローザンヌで建築学を学び1945年パリに移り国立美術学校に入る。

1949年以降、サロン・ドートンヌ・青年絵画展、時代の証人画家展等に出品初個展を開催。

1950年フランス国家買い上げを受け、1951年コンテ・カリュール受賞、クリチック賞候補に推される。

個展はパリのほか欧米や日本で開かれており青年画家展では審査委員を務めている。

 

下の画像をクリックすると拡大画像になります。 


矢崎千代二 筆 油彩

ドイツ ベルリン「オーバーバウム橋」12号

Chiyoji Yazaki Oil Painting

"Oberbaum Bridge" 

 

サイズ:12号

状態:染み、ひび割れ等のダメージは無く

良い保存状態です。

 

商品お問い合わせ

矢崎千代二

明治5年2月12日(1872年)ー年昭和22(1947)年12月28日

水戸藩士の息子

明治20年に大野幸彦の門に入る。

東京美術学校西洋画科 明治43年卒業。

36年の第5回内国勧業博覧会に出品した「鸚鵡」が3等賞を受け出世作となつた。

同年アメリカに渡り、聖路易万国博覧会事務局に勤め、続いて同地のブラッシュ・エンド・ペンシル・クラブに学んだ。

同40年ヨーロッパに渡り、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツを巡歴し、同42年帰国、交詢社で個展を開いた。

同年第3回文展に「夕凉」を出品して褒状を受けたのをはじめ、以後文展に出品し

第4回文展の「奈良」、第7回文展の「草刈」は、共に3等賞となつた。大正5年再び渡欧

サロン・ドートンヌ、サロン・ナショナル・デ・ボザール等に数回出品し、その後印度に赴きアジャンタの仏蹟やヒマラヤ等を写生し、同15年帰国した。昭和5年朝日新聞社嘱託となり南米各地にスケッチ旅行を試み、同7年アルゼンチン滞在中帝展推薦となつた。

 

また中国、ジャワ等に遊び、昭和9年帰国、翌年日本橋三越に於いてこれら諸地方のスケッチを発表した。

同17年満州に旅行、同18年北京に赴き、同地に於いて終戦を迎え、帰国する暇なくして同22年永眠した。

北京に在つた作品多数を終戦直後中国教育部に寄贈したと伝えられる。

その初期には、油絵、水彩画を主としたが、間もなくパステル画を主とするようになり、この方面では先駆者であつた。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


児玉希望 筆 軸装 絹本 肉筆 共箱

Kibou Kodama Hanging scroll with box .

 

サイズ

軸:縦159 cm  横80 cm

作品:縦49.2 cm 横57.3 cm

 

状態:多少の染みはあるものの鑑賞の妨げになる程では無いかと思います。

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

児玉希望 1890 ( 明治31 )~ 1971 ( 昭和46 )

1918年より川合玉堂に師事して、21年の第3回帝展にて初入選、以降、出品を重ね28年第9回帝展「盛秋」、30年第11回帝展「暮春」がそれぞれ特選を受賞、32年以降は審査員を歴任するなど官展の中心的作家としての地位を確立。

戦後は日展に出品するとともに50年には伊東深水、矢野橋村らとともに日月社を結成し戦後の日本画のあり方を模索し自由な表現を追及。

52年に前年の日展出品作「室内」により日本芸術院賞を受賞、59年日本芸術院会員、61年日展常務理事、70年勲三等旭日中綬章受章。

師、川合玉堂から受けついだ古典的な風景表現を基本としながら大和絵や南画、浮世絵なども取り入れて独自の風景画を確立、彩色画のほか水墨にも秀作を残し、また57~58年にはパリ・ローマに滞在し西洋的な画法も修得しており抽象的な表現の作品も多く残す。

門下から奥田元宋を輩出、代表作に「仏蘭西山水絵巻三巻」「盛秋」「暮秋」など。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


会津八一 筆 軸装 肉筆 短歌

宮川虎雄 識箱

Yaichi Aizu Tanka Hanging scroll 

 

寸法

軸:縦 163.3 cm 横 49.2 cm

作品:縦27.3 cm  横24.3 cm

 

状態:特に染みや破れ等のダメージはありません。

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

会津八一  1881 ( 明治14 )~ 1956 ( 昭和31 )

早稲田大学名誉教授

中学生の頃より、万葉集や良寛の書に興味を覚え、新潟尋常中学を卒業後は上京して東京専門学校(のちの早稲田大学)に入学、1906年に早稲田大学英文科を卒業。

卒業後は新潟に戻って私立有恒学舎の教員を務める傍らで俳句、和歌を制作、1910年には早稲田中学校の教員となり再上京、25年には早稲田高等学院教授(翌年より早稲田大学文学部講師を兼任)に就任、また、仏教美術への関心が強くたびたび奈良へ取材旅行を重ね仏教や寺院の研究を深め、その権威としても名を馳せた。

またそうした仏教観を歌に取り込み、万葉調の平がな書きによる芳醇な歌風で奈良古寺古仏を詠み、歌集に「南京新唱」「鹿鳴集」、歌論・歌話集に「渾斎随筆」等を残しており、また書にも独自の境地を開き、書跡集「遊神帖」等がある。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


鶴岡義雄 筆 額装 キャンバス 油彩 京舞 F 3号 

Yoshio Tsuruoka Framed oil painting "Kyomai"

 

サイズ

額:縦41.1 cm 横46.5 cm 奥行4.7 cm

キャンバス:F 3号

状態:染み、剥落等のキズは無く、保存状態は申し分ありません。

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

鶴岡義雄 1917 ( 大正6 )~ 2007 ( 平成19 )

日本芸術院会員、二科会理事長、サロン・ドートンヌ会員

 

4月13日生まれ。1941年二科展にて初入賞となり、47年に二科展二等賞を受賞、50年より会員となり二科展作家として同会にて活躍を続け、69年にはカンヌ国際招待出品でグランプリ候補となる。

さらに74年に二科展総理大臣賞受賞で地位を築き、90年の日本芸術院賞受賞で現代洋画界の実質トップ級となる。

氏の代表作のひとつとして油彩の舞妓を多数描かれているがそのモダンでエキゾティックな画風が氏の真骨頂であり多くのファンを魅了し高く評価されている。10月27日、没す。

 

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


今野忠一 筆  日本画 額装「富士」

Framed Japanese style painting :Mt Fuji by Chuichi Konno

 

状態:特にキズは無く、大変よい保存状態です。

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

今野忠一 1915 ( 大正4 )~ 2006 ( 平成18 )

日本美術院同人・理事

はじめは地元の南画家後藤松亭に画のほどきを受けていたが

本格的に画家を志して昭和8(1933)年に上京、児玉希望の門下となる。

その後、郷倉千靭の個展を見て感銘を受け千靭の画塾草樹社に入塾。

 

15年に院展初入選となるが戦時中は郷里に疎開して一時製作を中止

戦後は再び院展に出品、入選を重ね29、31、34年に奨励賞・白寿賞

30年日本美術院賞・大観賞、32年日本美術院次賞・大観賞

33年日本美術院次賞・大観賞・文部大臣賞、52年に内閣総理大臣賞と次々に受賞を重ね

54年に日本美術院同人に推挙されて以降、院展看板作家の一人として出品を続けた。

 

山岳風景や樹木、木岐をモチーフに緻密な描写によって自然の力強さや(冬を描いた作品では)過酷さなど

表現し生命力溢れる作品を展開している。

 


額装 大津絵 世俗画 鷹匠 江戸後期 

Framed Otsue "Falconer" Late Edo period.

 

サイズ

額  縦75.5 cm 横38.5 cm  奥行4.7 cm

本紙 縦54.0 cm 横22.8 cm

 

状態:時代なりのシワ、汚れが少しありますが特に大きなダメージは無く、良い保存状態です。

額には経年のスレ、小キズがあります。

 

 商品お問い合わせ

 

大津絵十種と呼ばれる画題の1つである「鷹匠」の図です。(「鷹を持つ若衆」と呼ばれる場合もあります。)

大津絵十種には護符としての意味もあり、こちらの図は「利益を収め、失せ物手に入る」となります。

時代は江戸後期:1800年前半頃でしょう。和紙は2枚継ぎ。

下の画像をクリックすると拡大画像となります。


前田藤四郎 額装 木版画 文楽人形

暮太平記 白名囃 宮城野

Toushiro Maeda Framed Woodcut

Bunraku Doll.

 

サイズ

木版画 縦32.5 cm  横25.7 cm

額   縦52.7 cm  横43.4 cm  厚さ1.8 cm

 

状態:版画には特に破れや大きな染みはありませんが

額裏面に経年の破れがあります。

商品お問い合わせ

前田藤四郎 版画家 1929 ( 昭和4 )~ 1990 ( 平成2 )春陽会会員

1929年春陽会展、及び第10回帝展に初入選し、以降、春陽会展を中心に出品を重ね、39年第17回春陽会展で「紅型A、B」等で春陽会賞を受賞、春陽会会友に推挙、翌年には同会会員に就任、46年朝日美術展で「竜安寺石庭」が朝日新聞社賞受賞、57年大阪府芸術賞、80年に日本版画協会会員に就任。

独学で版画を覚え始めは木版、リノカット、シルクスクリーン等の技法を併用し、幻想的でモダンな作風を展開したが、戦後は木目のフロッタージュを生かした抽象的作品を制作。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


日本民藝館 「工藝」 九十八号

日本の仏教版画 昭和14年2月

The Japan Folk Craft Museum "Kougei" 1939

 

サイズ:縦22 cm  横15.2 cm

 状態:特に大きな破れはありませんが、少し染みがあります。

 SOLD お買い上げありがとうございました。

 

工藝 昭和14年2月

挿絵 18点 装幀:古版画 

小間絵:棟方志功 表紙:駿河清澤 用紙:野州烏山

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


日本民藝館 「工藝」 八十八号 

民間の仏像 昭和13年 4月

The Japan Folk Craft Museum "Kougei" 1938

 

サイズ:縦22 cm  横15.2 cm

 状態:特に大きな破れはありませんが、少し染みがあります。

 SOLD お買い上げありがとうございました。

 

工藝 昭和13年4月

挿絵 20点 絵漆装幀:鈴木繁男 

小間絵:棟方志功 表紙:陸中十二鏑 用紙:野州烏山

 


日本民藝館 「工藝」 七十一号 

棟方志功 昭和11年 11月

 The Japan Folk Craft Museum "Kougei" 1936

 

サイズ:縦22 cm  横15.2 cm

状態:特に大きな染み、破れはありませんが表紙下部の端に少し傷みがあります。

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

 

工藝 昭和11年11月

挿絵 華厳経23枚の内 7点 装幀:芹澤銈介 

題扉及び小間絵:棟方志功 用紙:武州小川

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


「益子日帰り」 芹澤銈介 限定100部

墨版手彩色 昭和54年

Keisuke Serizawa "One day trip to Mashiko"

 

サイズ: 縦26 cm 横21.5 cm 

状態:染み、ヤケ、破れ無く状態は非常に良いです。

 

 商品お問い合わせ

 

 芹澤銈介 が日帰りの旅歩きを書き綴った限定20冊の作品を墨版、作者手彩色で昭和54年復刻した品です。(秩付属、全40ページ)限定100部の内の24番。状態は美品で染み一つ無いほどの保存状態です。作者による手彩色なので作品のクオリティは非常に高くまるでまるで木版手彩色と見まごうほどの品だと思います。

こちらの品も店内にて保管しておりますので手にとってご覧いただけます。ぜひお気軽にご来店いただければと思います。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


笹島喜平 拓摺り 「楽女」 2/50 1972年

Kihei Sasajim Takusuri print

"heavenly maiden" 2/50 1972

 

サイズ

作品:縦44.5 cm 横56.5 cm

額:  縦57.5 cm 横68 cm

状態:作品の状態はとても良い保存状態ですがマットに少し染みがあります。

商品お問い合わせ

笹島喜平 1906年 ( 明治39年 )~ 1993年 ( 平成5年 )

教職を勤める傍ら1928年より平塚運一、浜田庄司、棟方志功らから指導を受け、

1938年の日本版画協会展出品、国画会展、新文展などに出品。

戦後は教職を辞し、版画製作に専念する。日本版画協会展、日展、国画会展を中心とした制作活動を行い、東京国際版画ビエンナーレ展、ダブリン現代版画展、クシロン国際木版画トリエンナーレ、サンパウロビエンナーレ展、ミラノビエンナーレ展など国内外の展覧会にて活躍する。

 富士山や奈良大和路風景、仏像など日本的な画題を用いて存在感ある作品を残し近代日本版画において棟方志功と共に並び称される作家の一人。

 

こちらも同じく拓摺りの作品でまるで版木を見ているようです。

「阿修羅」と同じく宗教的なモチーフでやはり師でもある棟方志功の影響を色濃く感じる作品となっています。画像からは分かりにくいかもしれませんが、彫りの刃の動きが良く分かる作品となっています。下の画像をクリックすると拡大画像となります。


笹島喜平 拓摺り 「阿修羅」 39/50 1965年

Kihei Sasajim Takusuri print "Asura"

39/50 1965

 

サイズ

作品:縦60.8 cm 横45 cm

額:  縦75.3 cm 横57 cm

 

状態:作品の状態はとても良い保存状態ですがマットに少し染みがあります。

商品お問い合わせ

笹島喜平 1906年 ( 明治39年 )~ 1993年 ( 平成5年 )

教職を勤める傍ら1928年より平塚運一、浜田庄司、棟方志功らから指導を受け、

1938年の日本版画協会展出品、国画会展、新文展などに出品。

戦後は教職を辞し、版画製作に専念する。日本版画協会展、日展、国画会展を中心とした制作活動を行い、東京国際版画ビエンナーレ展、ダブリン現代版画展、クシロン国際木版画トリエンナーレ、サンパウロビエンナーレ展、ミラノビエンナーレ展など国内外の展覧会にて活躍する。

富士山や奈良大和路風景、仏像など日本的な画題を用いて存在感ある作品を残し近代日本版画において棟方志功と共に並び称される作家の一人。

 

画像からは版木が額装されているように見えますが、実際は版木から拓本をとる手法で摺り移した版画で独特の手法です。一般的な木版画は平面の表現ですが、拓本の技法を用いると立体的な表現が可能になりとても力強い版画となります。斜めから見ると浮き出ているため彫りの表現力が楽しめると思います。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


棟方志功 額装  書  「無」  

棟方志功鑑定委員会 鑑定登録済 本物保証

Shiko Munakata Calligraphy "無 Nothingness"

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

作品:縦15.5 cm  横17.5 cm

額: 縦41.2 cm 横44.3 cm 奥行4 cm

状態:特にダメージは無く、保存状態は良好です。

 

 

棟方志功の書「無」です。棟方志功鑑定委員会 鑑定登録済の品。登録証と作品に割り印があり、「無」の下部に「イタッテアルヨ」の文と落款があります。

版画家として知られていますが書も多く残しており、木版画と同じく仏教に関した書が多いようです。小品ですが存在感を感じる品で迫力を感じます。額に入れる際は登録証は裏に折り畳んでおり、額から出すと画像のように広げて確認できます。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


棟方志功 木版画 「鯉雨」1冊

限定200部の内191番 

棟方志功鑑定委員会 鑑定登録済 本物保証

Shiko Munakata "Riu"  191/200

 

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ:縦15.9 cm 横11.7 cm

状態:特にダメージは無く、保存状態は良好です。

 

「鯉雨」

棟方志功 作板 手彩色装釘挿絵 限定200部の内191番

昭和23年7月1日 非売品

著者:棟方志功  発行者:池田秀男 印刷者:山中キヨ 版元:鶴文閣 発行所:北海道民藝協会

 

棟方志功 の木版画が表紙、裏表紙、扉絵、本文中に2点の合計5点となります。

公式鑑定機関である棟方志功鑑定委員会にて鑑定登録済の品です。蓋裏の鑑定登録証の割り印と裏表紙内側の割り印がピタリと合うようになっています。(本物保証)

まれにこの本の表紙のみや扉絵のみで額装されているものがありますが、こちらは発行当時の姿のまま残っており、なおかつ保存状態が大変良いです。

店内にて直接ご覧になることもできますので、ご来店の際はお気軽にお申し付けください。(ご来店の前にご一報いただけると確実にご覧いただけます。)


ヴェルヴ Vol.7 1952年 リトグラフ入り美術誌 シャガール、ブラック、マティス、

ジャコメッティ 、ローレンスほか

VERVE Vo.7 1952

 

サイズ:縦36.1 cm x 27 cm

状態:経年の染みが少しあります。

破れ等はありません。

商品お問い合わせ

フランスの高級美術誌の「VERVE] Vol.7です。20世紀を代表する巨匠のシャガールやブラック、

マティスらのリトグラフが挿入されています。リトグラフの作品は画像目次よりご確認ください。

世界でもっとも美しい美術誌と称せられるだけあり、鑑賞していると時間を忘れるほどです。

店内で保管しておりますので、ぜひ実際に手にとってご覧いただければと思います。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


大久保泰 作 洋画額装 F20号

運河と白い家とスペイン人の館

(ブルージュ)

Tai Ohkubo Framed Oil Painting

Canal,White house and Spanish Mansion.

SOLD お買い上げありがとうございました。

状態:特にダメージはありません。

サイズ:F20号 額:縦91.5 cm 横:79.5 cm

 

商品お問い合わせ

大久保泰

1905年 ( 明治38年 )~ 1989年 ( 平成元年 )

独立協会会員、新樹会会員、日本美術家連盟理事、国際造形芸術連盟日本委員

独立協会独立賞、岡田賞

大学卒業後、1931年より2年間欧州留学。

帰国後1936年に第11回国画会展、1937年第15回春陽会展にてそれぞれ初入選

1939年に独立協会展初入選となる。独立展を中心に作品を発表して1947年第15回独立展独立賞、1949年第17会展にて岡田賞を受賞して同年準会員、よく50年に会員に推挙。

1952年より新樹会に会員として参加。

1957年より日本美術家連盟理事、国際造形芸術連盟日本委員も務める。

作品では国内外の風景画をモチーフに洗練された写実技法による明快な色調を展開し絵画作品のみならず美術評論にも功績を残して1953年には「絵の歴史2」を執筆、文部大臣奨励賞を受賞。


竹久夢二 額装 木版画 美人画

京都版画院版 248/300

Yumeji Takehisa Framed woodcut.

 

サイズ

額: 縦87.6 cm 横48.4 cm

版画:縦74 cm  横35.5 cm

 

状態:版画に特にダメージはありませんが、マットに少し経年の染みがあります。

  商品お問い合わせ

竹久夢二

1884年 ( 明治17年 )~ 1934年 ( 昭和9年 )

明治35(1902)年、上京し早稲田実業学校に入学、在学中に読売新聞などに投書。

38年雑誌「中学世界」にスケッチ『筒井筒』が第一等入選を果たしこの頃から雅号として夢二を使用し始める。

42年、初画集『夢路画集―春の巻』を発行しベストセラーとなる。

画業を主としながらも日本全国を旅行し夢二が滞留したゆかりの地には美術館、記念館などが建設、現在においても絶大な人気を誇る。

「大正浪漫」=「竹久夢二」と称され、特にノスタルジックな美人画を得意とした大正~昭和初期にかけて活躍した詩画人であるが、浴衣などのデザインも手掛けた日本におけるファッションデザイナーの先駆けでもあった。

 下の画像をクリックすると拡大画像になります。


安田靫彦 日本画 額装「あざみ」

たとう入り

Yukihiko Yasuda Framed Japanese Painting ”Thistle"

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

額: 縦64.5 cm 横77.5 cm 奥行き5.2 cm

作品:縦53.5 cm 縦40 cm

 

状態:特に染みも無く、とても状態は良いです。

 

安田靫彦 

1884 ( 明治17 )~ 1978 ( 昭和53 )帝国美術院会員、東京美術学校教授

近代日本画の巨匠。

東京美術学校中退後、小堀鞆音門下となり明治31年14歳で第1回日本美術院展で入賞を果たす。再興日本美術院経営者同人・帝国美術院会員などになり、また今村紫紅らと紅児会を設立するなど日本画壇を代表する画家となる。

代表作に「黄瀬川陣」(朝日文化賞受賞作)「大観先生像」

 


日本画 山口逢春  額装

 牵牛花(朝顔)共シール 塗り箱入り

 Shunhou Yamaguchi Framed painting

"morning glory"

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

作品:縦 36 cm  横29.6 cm

額 :縦57 cm   横50.7 cm

状態:特に説明の必要なメージはありません。

 

 

山口逢春

1893 ( 明治26 )~ 1971 ( 昭和46 )

 日展常任理事、文化勲章受賞(昭和40)、帝国美術院賞など

 東京美術学校在学中より文展、二科展などに出品し、入選を繰り返し同校を主席で卒業する。

その後、松岡映丘の主催する新興大和絵会に入り同会や、帝展を中心として制作活動を行い、第6回帝展にて帝展初入賞。第7回帝展では特選を受賞し、さらに帝国美術院賞を受賞した。

また自らも結成に参加した六潮会展や、日展などにも出品しさらに日展の審査員、常任理事などの重役を任されている。

晩年には、皇居新宮殿の杉戸絵などをてがけ、大正から昭和の日本画壇の重鎮として名を残す。

代表作に、皇居杉戸絵「楓」「春」「夏」「秋」「冬」四部作(紺綬褒章受賞)初期の作品で、帝国美術院賞受賞作「三熊野那智の御山」など。


日本画 山口華楊 共シール  額装

紅薔薇

 Kayou Yamaguchi Framed painting "red rose".

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

作品:縦 46.5 cm  横 35.6 cm

額 :縦67.8 cm  横 56.6 cm

 

状態:特に説明の必要なダメージはありません。

 

 

山口華

1899年(明治32年)~1984年(昭和59年)

1912年(明治45年/大正元年) 西村五雲に師事

1919年(大正8年) - 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)卒業

1938年(昭和13年)  画塾晨鳥社を主宰

1951年(昭和26年)  京都日本画家協会理事長

1956年(昭和31年)  日本芸術院賞受賞

1958年(昭和33年)  日展評議員

1969年(昭和44年)  日展理事

1971年(昭和46年)  京都市文化功労者、日本芸術院会員

1973年(昭和48年) 勲三等瑞宝章受章

1975年(昭和50年) 日展顧問

1980年(昭和55年) 文化功労者

1981年(昭和56年) 文化勲章受章

 


田中針水 日本画 額装 6号 

たとう入り

Shinsui Tanaka Framed painting

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

額: 縦50.4 cm 横59.5 cm

作品: 縦30.7 cm 横40 cm

状態:特に説明の必要なダメージはありません。

 

田中針水

1902 ( 明治35 )~ ( 没年不明 )旧官展系

川合玉堂に入門した直後、事故によって両足を失い、そのためやむなく人物画を描くようになる。特に子供図や子供が玩具で遊ぶ図など無邪気な表現が得意。

玉堂主催の三多圭会や、その後、帝展、文展などを中心出品活躍し戦後は日展に出品を重ねる。

現在も図柄的に人気の高い作家の一人。


中村宗弘 額装 山蒼 20号 共シール

たとう入り 

SOLD お買い上げありがとうございました。

Munehiro Nakamura Framed painting.

サイズ

額  :縦74 cm 横93 cm

作品:縦52 cm 横71.5 cm

状態:細かく染みがあります。

他には特にダメージはありません。

 

 

作品サイズが20号で大きく鮮やかで美しくです。

染みが残念ですが少し離れて鑑賞する分には問題ないようにも思います。

ぜひ実物をご覧いただければと思います。

中村宗弘

1950 ( 昭和25 )~ 

日展所属。日展特選、白寿賞、日春賞、奨励賞など。

1965年中村岳陵の門下となる、1968年の日春展にて日春賞などを受賞。

1971年には、児玉希望の推挙により東山魁夷の指導を受け魁夷直伝の技法により幻想的な風景画を継承する。現在は、日展、個展を中心に活躍。

 


木村武山 紙本軸装 筍 真筆 共箱

Buzan Kimura Hanging scroll

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

軸    :縦202.5 cm 横45 cm(軸頭含まず)

作品:縦136 cm      横32.2 cm

状態:特に説明必要なキズはなく、とても状態は良いです。

 

木村武山の紙本二重箱です。

筍に雀が描かれています。画像からはわかりにくいですが筍や陽の一部は金彩が使われており、光にあてるとキラリと光ります。ぜひ現物で確認いただければと思います。

木村武山

1876 ( 明治9 )~ 1942 ( 昭和17 )

日本美術院正員、帝国美術院参与

川端玉章に学んだ後、東京美術学校にて岡倉天心の指導を受ける。

卒業後日本絵画協会に参加、日本美術院の創立にも副員(後に正員)として参加している。

明治38(1905)年 茨城県五浦に菱田春草、横山大観、下村観山らと共に移住、同地で製作を続け、文展が開催されると同年の第一回展で「阿房却火」、43年第4回展「孔雀王」でそれぞれ三等賞を受賞。

昭和12年に脳内出血で倒れ、以来右手が不自由になったが左手で作画を続け「左武山」と称される。


川合玉堂 紙本軸装 湖村晩晴

真筆 共箱

SOLD お買い上げありがとうございました。

Inshou Doumoto hanging scroll authentic 

サイズ

軸  :縦149.5 cm 横72.3 cm(軸頭含まず)

作品:縦44.5 cm  横57.5 cm

状態:箱、作品に細かな染みがあります。

 

川合玉堂の紙本水墨画の二重箱です。真中の茂みの表現がとてもすばらしく、力強く立体的に描かれています。細かな染みが残念ですが、やはり大家の日本画家の軸の仕入れがあるとうれしいものです。

川合玉堂

1873 ( 明治6 )~ 1957 ( 昭和32 )帝国美術院会員、帝室技芸員、東京美術学校教授

1887年14歳の頃に京都の望月玉泉、次いで1923年に玉舟から玉堂と改号し幸野楳嶺の門下となって四条派、円山派の写実技法を会得。橋本雅邦の指導を受け、狩野派を学ぶ。

師、雅邦や横山大観が創設した日本美術院展に当初より参加、

1907年に第1回文展が創設されるとその審査員に任命されるなど官展系を中心に活躍を示す。

日本絵画共進会、日本美術院展(初期)などでも毎回入賞。

1916年(大正6)に帝室技芸員を拝命、1919年帝国美術院会員に就任、1940年に文化勲章を受章。大観、栖鳳と並び近代日本画三巨匠の一人と言われる

 



浮世絵 美人画  三代豊国 歌川国貞

天保・弘化(1843-1847)

Japanese woodcut Ukiyoe ToyokuniⅢ

Utagawa Kunisada. The beauty.

¥200,000

サイズ

額 縦101.4 cm 横48 cm 奥行き5.2 cm

作品部分 縦80 cm 横27 cm

 商品お問い合わせ

 

状態:特に大きなキズはありませんが少しシミがあります。帖紙にイタミがあります。 

もとは軸装の美人画を額装にかえてあります。羽黒洞さん(創業木村東介氏)の額。

画号は一雄斎・五渡亭・月波楼・琴雷舎・香蝶楼など。

美人画、役者絵を得意とした浮世絵師。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


一枚の繪 樋口洋 油彩 額装 

「黎明富士」 P20号

Hiroshi Higuchi Framed Oil painting Mt.fuji P20

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

額:縦 72.7 cm 横92.2 cm

キャンバス P20号

 状態:特にシミ等なく、とても状態は良いです。

 

1942年 ( 昭和17年 )~

 神奈川県出身 楢原健三に師事

日展会員、示現会理事

日展特選2


鈴木博 第19回日動展出品作

油彩 額装「少女」 F3号

Hiroshi Suzuki Framed Oil painting

The girl E3  

SOLD お買い上げありがとうございました。

サイズ

額 縦43.7 cm 横38.5 cm

キャンバス F3号

状態:特にシミ等なく、とても状態は良いです。 

1930年(昭和5年) 石川県生まれ

1976年(昭和51年)第29回二紀展 文部大臣奨励賞受賞

1980年(昭和55年)石川県立美術館作品収蔵 紺綬褒章

1981年(昭和56年)第53回二紀展 35周年記念賞受賞

1988年(昭和63年)ハマ展(横浜美術協会主催)朝日新聞社賞受賞

1995年(平成7年) 清澄ゴルフクラブ作品収蔵、横浜市役所貴賓室作品収蔵

2009年(平成21年)1月 二紀会功労退会


山口源 作 木版 額装 抽象版画

創作版画 

 Gen Yamaguchi Woodcut Sousaku-Hanga

¥700,000

サイズ

  額:縦 92 cm  横 62.4 cm

作品:縦 75 cm  横 45.3 cm

 

 

状態:特にシミ、破れなど大きなダメージはありませんが一部に少しシワがあります。

商品お問い合わせ

 

大正~昭和にかけて活躍した版画家、装丁家であり抽象木版画の先駆者。

1896年(明治39年)~1976年(昭和51年)

1939年(14年)版画研究会「一木会」を開く。

1943年(昭和18年)日本版画協会会員。

1949年(昭和24年)国画会会員。

1957年(昭和32年)「芝生」がリブリャナ国際版画ビエンナーレで優秀賞を受賞。

1958年(昭和33年)「能役者」がルガーノ国際版画ビエンナーレでグランプリを受賞。(国際版画祭でグランプリを受賞した初の日本人)

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


狩野探常 守富 筆 絹本 額装

Japanese antique framed painting Tanjou Kanou Moritomi Still life.

サイズ

 高さ62.8 cm 横幅63.7 cm 奥行き 4.7 cm

作品 縦33 cm 横34.3 cm

状態:経年の薄い染みが少しありますが、気にならない範囲でしょう。他にダメージはありません。

SOLD お買い上げありがとうございました。

 

江戸中期の狩野派の日本画家。1696(元禄9年)-1756(宝暦6年) 父は狩野探信、兄狩野探船の養子となり奥絵師四家の1つの鍛冶橋狩野派を継ぐ。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。

 木村辰彦 油彩「桃とプラム」 F1

 

サイズ キャンバス 横 26 cm 縦 16.7 cm 

      額  横 26 cm 縦 30.5 cm

状態:保存状態は大変良いです。

内額、右下にサイン、キャンバス裏にサイン有り。

 SOLD お買い上げありがとうございました。

 

1967年生 (大正5年)-1973年(昭和48年)没 東京生まれ

1916年 二科技塾に学ぶ、安井曽太郎に師事、

1938年(昭和13年)一水会に出品、1941年(昭和16年)岡田賞受賞、
1943年(昭和18年) 文展無鑑査 梅野記念館、安曇野市豊科近代美術館他収蔵


木村辰彦 油彩 「デルフトの壺と花」 F4

¥60,000

サイズ: キャンバス 縦33.5 cm 横24.5 cm

                額 縦57.5 cm 横 48.5 cm

状態:保存状態は大変良いです。

内額、右下にサイン、キャンバス裏にサイン有り。

 SOLD お買い上げありがとうございました。

 

 

木村辰彦

1967年生 (大正5年)-1973年(昭和48年)没 東京生まれ

1916年 二科技塾に学ぶ、安井曽太郎に師事、

1938年(昭和13年)一水会に出品、1941年(昭和16年)岡田賞受賞、
1943年(昭和18年) 文展無鑑査 梅野記念館、安曇野市豊科近代美術館他収蔵

下の画像をクリックすると拡大画像になります。


石野安親 油彩 「ナポリ」 F3

¥30,000

サイズ:キャンバス 横27.5 cm 縦21 cm

            額 横37 cm 縦42 cm

状態:保存状態は大変良いです。

内額、右下にサイン、キャンバス裏にサインあり。

 SOLD お買い上げありがとうございました。

 

石野安親

1909年(明治42年)生- 1987年(昭和62年)没 東京都出身。

1942年館林中(旧制)に美術教師として赴任し1950年に群馬県立渋川女子高に赴任。

教鞭を執りながら創作活動を続ける。

下の画像をクリックすると拡大画像になります。